水虫でないのに水虫のような症状が出る?

「足がかゆい」とか「ニオイが強くなってきた」「足の皮膚が白くかさかさしている」など水虫の代表的な症状は色々とありますが、「白癬菌が足に感染することで症状が出てしまう水虫」とは違う理由でも同じような症状がでてしまうケースがあるようなので、そのことについて「ざっと見」していきましょう。

水虫はちょっとした油断でもなってしまうことがある厄介な足の症状で、お薬で治してもすぐ再発してしまったり、ニオイの元ともなるので注意が必要です。

ですが「水虫のように見えて水虫ではなかった」なんてこともあって、実際のところは似たような症状が足に出てしまったら私達の判断ではなかなか見分けるのが難しいのが正直なところなんですよね。

よく「水虫だと勘違いして市販のお薬を塗っていてもなかなか症状が改善しない」なんて人もおられますが、こういった場合には白癬菌以外の原因で起こっている可能性もあるので自分の体質や生活習慣を振り返ってみることを大切だと思いますよ。

もちろん自分での判断は難しいとはいえ、お医者さんに診てもらって白癬菌のせいなのかを確認すれば一発でわかるので、気になる方はお医者さんの相談されることをオススメします。

上に挙げた中でも元々私達の足に住み着いている菌が繁殖してしまったり、カンジタ菌などのカビが繁殖した場合には水虫とは特に判別が付きにくく、菌やカビの繁殖で足のニオイが強くなるので体臭の面からみても原因を突き止めて素早く対処することが大切なのではないかと個人的には感じています。

ブテナロック 足洗いソープ 80g (医薬部外品)

逆に、植物や金属に触れることで皮膚が過剰に反応しておこる「かぶれ」も足が痒くなったりしますが、かぶれではニオイについては変化がないですし、自分の肌に直接触れてしまったものを辿って行くことで原因は判明しやすいので水虫との区別は付きやすいかもしれませんね。

とにかく足のかゆみやカサつきなどがあっても、すぐに「自分は水虫だ!」と決めつけずにいろいろな可能性を考えてみることが大切ですよ。

この記事のポイント

  • 歳をとることで自然と足の皮膚の皮が厚くなり、ひび割れてしまい水虫と同じような見た目になることがある
  • 足のむくみがある人や糖尿病の人にひび割れや白い皮が向けてしまうケースが見られやすい
  • 足に汗をかきやすい人がかかる「汗疱(かんぽう)」も水虫と似たようなかゆみ症状がでる
  • 水虫菌(白癬菌)以外の菌が繁殖してしまい白くふやけてしまうことがあり、足のニオイが強くなってしまうことがある
  • カンジタ菌」などのカビが足の指の間や爪に感染して白くフヤケてしまうこともある
  • 特定の物質に足が触れてしまった場合の「かぶれ」でも、水ぶくれやカユミ症状がでてしまう

0 件のコメント :