ワキガにお困りならこんな入浴法はいかが?

体臭・・・特にワキガのニオイは普通の汗臭さなどと違って強くなりがちなので自宅でも手軽にケアをしたいと感じている人は多いと思います。
そこでワキガ対策に有効とされる「お酢風呂」について「ざっと見」してみましょう。

どのご家庭でも「お酢」はたぶんあると思います。

このお酢に含まれる「クエン酸」は体臭に対してしっかりと作用してくれるようで、お風呂に入れることでエアコンや運動不足により「汗をかく機能が衰えた現代人」でも汗腺を刺激して本来の機能を取り戻しやすいというのは魅力的なのではないでしょうか。

やはり「汗臭さやワキガ」の原因は細菌が繁殖しやすい成分を含んだ汗ですので、お酢を入れることによって普段の生活でもサラサラ汗がでるようになれば体臭も和らぐのではないかと思います。

それにクエン酸の作用で直接的に雑菌の繁殖を防いだり殺菌をしてくれるのならばもう使わない手はないですよね。

もちろんお酢ではなくて、ドラッグストアや100円ショップでも販売されている「クエン酸」を入れても同様の効果が得られますので「入浴時のお酢の香りに抵抗がある」という人はクエン酸を購入して入れれば良いですし、「わざわざ新たにクエン酸を買うのは面倒臭い」という人はお酢を使用すれば良いですよ。



こういった「お酢」という比較的手に入りやすいアイテムを使って、「入浴」という日常生活の中で体臭対策ができるというのは今日からでも実践できる方法なのでオススメしたいと思います。

お酢での入浴後に「体から酸っぱい臭いがする」なんて場合にはシャワーで洗い流すことをお忘れなく。
よほど濃い濃度でお酢を入れてしまわない限りは入浴ぐらいでずっとお酢のニオイが体から出続けるということはあまりなく気にしすぎる必要はありませんが、体臭対策としてお酢風呂に入っているのに「体からほんのり酸っぱいニオイがする」なんてことがあったり本末転倒ですからね。

この記事のポイント

  • ワキガをはじめとした体臭は「ニオイの元となる成分の少ない良い汗をかくこと」と「雑菌の繁殖を防ぐこと」が大切
  • そこでお風呂の浴槽にコップ1杯ぐらいの「お酢」を入れる「お酢風呂」がおすすめ
  • お酢には「クエン酸」が含まれていて、雑菌の繁殖防止や殺菌作用により体臭対策ができる
  • さらにお酢が入浴中の発汗もサポートをしてくれるので、ワキガではない体臭の対策としても有効
  • 入浴で汗をかく機能が回復することで、日常生活でも良い汗をかけるようになる
  • お酢風呂に入浴後はシャワーで体に付いたお酢のニオイを洗い流しましょう
  • 「お酢に含まれるクエン酸」が体臭対策には大切なので、「クエン酸自体」を大さじ1杯程度入れても良い

0 件のコメント :