体臭の原因となりやすい食事内容はやっぱり…

体臭は体質的な影響もあるとはいえ、食事内容によってもかなり変わってきてしまいますよね。
そこで体臭が発生しやすい食事について「ざっと見」していきましょう。

体臭が強くなる食事内容を「ざっと見」

  • ニオイが強く、発汗作用のあるスパイスは体臭にとっては大敵
  • 動物性のタンパク質が豊富なお肉は腸に留まっている時間が長い上に、分解される際にニオイの原因物質を出してしまう
  • さらにお肉の脂分やタンパク質は発汗を促す作用があるので体臭には良くない
  • お肉を食べるならば赤身が多い部分を食べたり、調理法を工夫する(揚げ物や炒めものは避ける)
  • お肉の加工食品(ソーセージやベーコン、ハンバーグなど)は脂分が多い傾向があるので注意
  • 魚に関しても脂が多い魚は体臭の原因となるが、血管の健康維持に良いのでお肉ほど気を使う必要はない
  • 魚の場合には種類や部位よりも調理法に気を使うことが大切
  • 油の中ならオリーブオイルは抗酸化成分が含まれているだけでなく、体臭の原因である便秘も解消してくれるのでオススメ
  • 乳製品(バターや牛乳、生クリームなど)も体臭を強くする食品
  • 普段使っているお砂糖(上白糖)も腸内環境を悪くしがちなので結果的に体臭へと繋がる
  • お酒もアルコール自体のニオイはもちろん、体の中を通ることで違うニオイ成分へと変化してニオイが強くなる(二日酔い時のニオイ)
  • ファストフードやインスタント食品などの脂質や添加物が多い食事は体にも体臭にも良くない

体臭が発生しやすい食品について取り上げてみましたが、皆さんもなんとなく想像ができたのではないでしょうか?

体臭が強くなる食事
個人的には代謝が活発になって発汗作用のあるスパイス類は体にも体臭にも良さそうな印象を持ってましたが、確かに汗が出ることでの汗臭さとスパイス自体の強いニオイは体臭の原因となるので少し気を付けたほうが良さそうですね。
(特にお肉や脂分が同時に入っているカレーには注意)

結局のところ、日本人が昔から食べていた豆腐や納豆などの大豆製品やお味噌汁や漬物などの発酵食品などは体臭からみても効果的な食品であり、どんどんと食が欧米化することで体臭が強くなってしまったんだなぁ・・・ということを私は感じてしまいましたよ。

とにかくできるだけ避けたいのは「動物性のたんばく質」や「常温で固まりやすい脂」、「お砂糖」などの食材なんですが・・・どうしても手軽に食べられる食品を選んでいると自動的にこれらの食材を摂取してしまう環境に居ることは少しザンネンですよね。

上に挙げた食品を見ていると、「毎日の晩酌では唐揚げをおつまみにして、シメはラーメン」なんて人は体臭の面からみてもかなり要注意で、イメージ的には20代ぐらいから40代ぐらいの男性がこのような生活習慣になってしまっていると思いますけど、男性は元々からして体から出る脂の分泌量が多いので、体臭対策をしたいのならばすぐにでもお酒を飲む習慣や脂っこい食事はヤメましょうね。

お酒を控えるだけでも、アルコールとそれに付随する食べ物の量が減るので体臭や肌のベタつきが変わってくるのでオススメですよ。

なかなか一度身についてしまった食習慣って変更するのは難しく、私もどちらかというと肉食なので体臭だけでなく生活習慣病のリスクを考えてこれらの食生活を見なおしてみたいと思います。

0 件のコメント :